

「最近、ほうれい線が目立ってきた気がする…」
「リフトアップしなきゃ!」と感じた瞬間、つい「年齢のせいかな」と思いがちですよね。
でも実は、ほうれい線=老化 とは限りません。
日々の“ある習慣”や“身体のクセ”が、頬を下げ、ほうれい線を深くしてしまっていることも。
今回は、リフトダウンの原因になりやすい4つのポイントをご紹介します。
1:むくみ
浮腫んでいると水分や老廃物が流れづらい→体液が停滞して顔が膨らんでいるような状態に
それが続くと皮膚や筋肉は“重たいもの”を支え続けることに。
バストが大きければ大きいほど垂れやすいのと同じ!
重力に引っ張られて、ほうれい線が深くなってしまうんです。
2:食いしばり
食いしばりがある人は、咬筋という筋肉がガチガチに固まっていることが多いです。
咬筋が硬くなると、その周囲の筋肉がうまく動かせなくなり、頬のリフト力が低下。
その結果、頬が下がり、ほうれい線が深くなるという悪循環に…。
3:姿勢の悪さ
猫背や巻き肩の姿勢は、頭の位置を前方にズラしやすく、首や肩の筋肉が縮みます。
その結果、顔に向かうリンパや血流が滞り、むくみ・たるみにつながります。
さらに、頭が前に出ることで、顔が下方向に引っ張られたような状態に。

4:頭のコリ
頭皮や側頭部が凝り固まると、繋がっている顔の筋肉、その上にある脂肪や皮膚がたるみます。
顔よりも頭が上にあることを考えたら当然ですよね。
顔を一生懸命マッサージしたりケアしてもなかなかほうれい線が改善しない、顔のたるみが良くならないという方は原因は頭にあるかもしれません。

ほうれい線の原因は、年齢だけじゃなく“日々の習慣”や”体の状態”。
だからこそ、根本的なケアを知ることで、
まだまだ顔は上がります◎
頭蓋骨矯正は頭のコリ、むくみを改善するだけでなく
骨盤まで背骨で繋がっています。
そこに付随する脊髄は脳から体全体に指令を送る大切な器官。
頭蓋骨を整える→脳の働きが良くなる→脊髄(神経)の伝達が良くなる
他にも血液の流れ、ホルモンバランスにもいい影響が♪
気になる方は、ぜひ一度ご相談くださいませ!
フウカ